Adobeのlightroomの扱いは、初心者の方でも簡単です。
そして、魅力的なのは写真の管理のしやすさにあります。
しかし、曖昧な理解のまま使用をしていくと、写真が増えるにしたがって
写真の管理が複雑になり、せっかくの魅力を生かしきれません。
lightroomを初めて使う人や使用を検討している方に向けて、
最初な段階で知っておくべき「カタログ」について紹介します。
この記事でわかること
- lightroomの特徴
- lightroomの「カタログ」について
lightroomの特徴
写真現像ソフトはlightroom以外にも多く存在します。
ほかの現像ソフトと比べて編集機能が優れているというよりも、大量のデータでも容易に管理することができるのが
lightroomの大きな特徴になります。
一般的な編集ソフトが、画像データを直接開いて、編集を行うのに対し、
lightroomでは、写真や編集データをまとめた「カタログ」というファイルを作成して、
編集を行ってい行きます。ここが大きな特徴です。
カタログとは
「カタログ」とは、lightroom独自の
各写真のあらゆる情報を含んだデータベースのことです。
カタログに保存されて情報
- カメラの設定
- 写真ファイルの保存場所
- 現像時に手を加えた情報
撮影時の「シャッタースピード」「ISO感度」「絞り」などの情報や
lightroomで現像する際に手を加えた情報などあらゆる情報をまとめます。
ポイント
写真の保存場所は情報として記録されますが、写真そのものが含まれるわけではありません。
そのため、ファイルサイズが小さく済みます。
lightroomでは、様々な情報をデータベース化した「カタログ」を作成して
その中の情報を読み込んで、写真の管理や編集を行います。
ここを抑えよう
写真データとは別に、カタログのファイル群が生成されます。
lightroomでは、作業中にそのカタログを読み込んで、編集を行っていきます。
直接元の写真データに手を加えることはありません。
カタログによって得られるメリット
メリット
- パソコンを軽くできる
- 用途に使い分けて管理できる
カタログについて理解して使うことで得られメリットを2つあげました。
写真ファイルが増えてくると、このメリットのありがたさを痛感します。
PCを軽くできる
lightroomは、カタログを読み込んで作業します。
カタログのファイルサイズは、写真ファイルに比べて小さいです。
パソコンの容量を大量に消費する写真データは外付けHDDなどに保存し
パソコン内には、カタログファイルを置いておくことで、パソコンを軽くすることができます。
カタログファイルは、後からでも移動などが簡単にできます。
ファイルサイズもそれほど大きくならないので、僕はパソコン内に保存しています。
写真ファイルは、外付けHDD保存しています。
用途を使い分けて管理できる
カタログは複数作成できます。
管理する写真が少ないうちは、カタログを分けなくても問題ありませんが、
1つのカタログに乱雑に写真が保存されていると、
せっかくのlightroomの、強みが生かしきれません。
適度にカタログ分けをして管理することがおすすめです。
・年度ごとに分ける
・仕事とプライベートで分ける
・業務のプロジェクトごとに分ける
上記のようにカタログを分けるのと便利です。

僕は「業務」「プライベート」「作品」と3つのカタログに分けているよ。
まとめ
lightroomは写真の管理のしやすさが魅力!
そして、魅力を引き出すにはカタログの理解が必須!
ポイント
「カタログファイル」と「写真ファイル」をどこに保存するかがポイント。
- カタログファイル → ファイルサイズ小
- 写真ファイル → ファイルサイズ大
2つのファイルは同じ場所になくてOK!
ファイルサイズの大きい写真ファイルは外部に逃がしてあげよう!
lightroomでは、カタログファイルを読み込んで作業するので、
読み込みが遅いと操作性に影響します。
そのため、パソコン内に保存するか、外付けSSDへの保存がおすすめ。
撮影するたびに増える写真ファイルは、
パソコン動作に影響せず、増設できる外付けHDDに保存するのがおすすめ。