「見出し」について解説します。
webページ作るときには、ほぼ確実に使用します。
「見出し」について
本や新聞には、その文章が
どんな内容なのか分かるように「見出し」が付いています。
これをHTMLでは<h1>~<h6>というタグを使って書きます。
大きい見出しは<h1>で、
その次に大きい見出しは<h2>
その次が<h3>・・・・
こんな感じに<h1>~<h6>まで、大きさがあります。

<h1>~<h6>の大事な約束
大きい見出しの中に、小さい見出しを入れるのはOKでけど。
小さい見出しの中に大きい見出しを入れるのはNGです。

<h1>の中に<h2>や<h3>があるのはOKですが。
<h3>の中に<h1>や<h2>は入れられません。
表示される文字の大きさなどが変わりますが、
デザインを変えるのは、CSSで行うのが基本です。
デザインを変えるために「見出し」を使ってはいけません。
「見出し」としての役割を大切にしましょう。
やってみよう

こんな感じにHTMLで、実際に表示してみよう。
- HTMLの型を用意する(前回使用した「test-1.html」を使用してもOK)
- <body>の中に、<h1>~<h6>を書く
サンプルコードはこんな感じになります。
<!DOCTYPE html>
<html lang ="ja">
<head>
<meta charset = "UTF-8">
<title> <!--ここにタイトル--> </title>
</head>
<body>
<!-- ここの下に表示したいものを書く -->
<h1>これが見出しh1です</h1>
<h2>これが見出しh2です</h2>
<h3>これが見出しh3です</h3>
<h4>これが見出しh4です</h4>
<h5>これが見出しh5です</h5>
<h6>これが見出しh6です</h6>
</body>
</html>