
お家で大根を育ててみたい人に向けて
栽培方法や育て方のコツを紹介します。
ダイコンの特徴
和名 | ダイコン |
原産地 | 地中海沿岸、華南高地、中央アジア |
分類 | アブラナ科ダイコン属 |
発芽地温 | 25℃前後 |
生育適温 | 20℃前後 |
根菜類の代表格 ”ダイコン”
栄養価に優れた野菜で、消化や胃腸の働きを助ける効果があります。
幅広い料理に活用されていて、「煮物」「サラダ」「汁物」「漬物」など
家庭になくてはならない野菜といえますね。
ダイコンの葉は、実は根よりも栄養価が高く、カロテン、ビタミンC、食物繊維などが豊富です。
人気な野菜だけあって品種が豊富で、収穫時期も異なります。

比較的栽培が簡単とされている「秋どり用」がおすすめです。
種まきから、間引き、追肥など手順を知っていれば
比較的簡単に育てられるのでぜひ挑戦してみてください。
ポイント
根をメインで食べる野菜です。
土を柔らかくして、深く根を伸ばせるようにするのがコツです。
ダイコン栽培の時期

春まき・秋まき可能
秋まき
地域や品種による差が大きいのであくまで参考程度に見てください。
品種によっては、春まき、秋まきどちらも可能なものもあります。
品種ごとのまき時を守ることが大切です。
ダイコンの栽培方法
畑の準備
2週間前

苦土石灰とよく腐熟した堆肥を全面に散布して深く(30~35cm)耕します。
1週間前

化成肥料を施して再度耕します。
ポイント
ダイコンは生長過程で、根の先端がが障害物(土の中の石、土の塊、未熟な堆肥の塊 etc)に触れると、
根が分かれて又根になってしまいます。
耕す段階で、取り除き、深くまでよく耕しておきましょう。
種まき

株間は30cmぐらい用意しましょう。
畝幅は60~70cmあるといいでしょう。
一か所に5~6粒の種をばら撒きします。
湿度が高いと軟腐病などのリスクが高くなります。
高畝にしておくことをおすすめします。
間引き
間引きは3回ぐらいに分けて行いましょう。
1回目

子葉が完全に開いた時、形のよいものを残して3本立ちにします。
子葉の形がよいものは、根の形がよく、
反対に形のよく何ものは、根の形も悪く育つ傾向にあるので、よく観察して間引きましょう。
引き抜くと、残すものの根を痛めることがあるので
ハサミで切るのがポイントです。
2回目

本葉2~3枚の時に生育が中くらいのものを残して2本立ちにします。
3回目

本葉6~7枚の時、元気のよいものを残して1本立ちにします。
追肥

2回目と3回目の間引き後に、株の周りに化成肥料を施します。
50g(一握り程度)を目安に行いましょう。
この時、軽く混ぜながら、土寄せも同時に行いましょう。
肥料がダイコンにかからないように注意しましょう。肥料焼けの原因になります。
土寄せ
追肥のタイミングと、除草を行った時に行いましょう。
間引き直後は、ダイコンの根がぐらつくので、根を痛めないように慎重に行いましょう。
土の中の空気や水の通りがよくなって、ダイコンの成長を促します。
適度に土寄せを行うことで、ダイコンの曲がりの防止などにもつながります。
収穫


秋まきダイコン(冬に収穫)は、種まき後60~90日。
春まきダイコン(夏に収穫)は、種まき後50~60日で収穫期になります。
収穫が遅れると根にすが入り、味を損なうので注意しましょう。
特に春ダイコン、夏ダイコンはす入りが早いので、注意して早めに収穫しましょう。
立っていた葉が開いたら収穫の目安です。
1~2本抜いてみて収穫期を判断してみてください。
生育不良・生理障害
又根・岐根
曲がり
す入り
裂根
網いり
空洞症
ホウ素欠乏症
発生しやすい病害虫
主な病気
萎黄病(いおうびょう)
軟腐病(なんぷびょう)
べと病
黒腐病
白さび病
腐敗病
モザイク病
主な害虫
アオムシ
カブラハバチ
ダイコンハムシ
ニセダイコンハムシ
ヨトウムシ
ネキリムシ
キスジノミハムシ
ハイマダラノメイガ