主な症状 主に茶褐色~暗褐色の病斑が見られ、湿度の高い時には病斑の裏などに白い霜状のカビが確認できます。 果実は病斑から腐りはじめ、茎に発生すると萎れて枯死します。 病の原因 糸状菌を原因とする病気です。 土の中にいる菌(カビ)です。菌糸が水分によって発芽し、雨水や水滴・泥はねにより葉や茎、果実に付着して病気を引き起こします。 水分を好むため、梅雨時の発生が多い。発病の適温は20℃前後といわれている。長い間雨が降り続けたり、排水の悪い環境では、一気に広がる可能性があるので要注意! 疫病の対策方法 発病して ...