今回からは、具体的にブログに掲載する文章や画像などの
コンテンツを考えていきます。
全体の構造をイメージしておくことで、
今後のブログ記事の製作がしやすくなります。
なぜ必要
「れおの部屋」では、全体の構造をイメージしてから
ブログを書き始めることをおすすめしています。
- 書きたいもののリストアップ
- リストの整理
- 「投稿ページ」か「固定ページ」か決める
理由は、ブログの方針や何を記事にするのか決めておくことで
今後の活動が楽になるからです。
ブログを始めて、よくある悩みとして、
「書き続けることができない」という悩みがあります。
反対に、いろいろなことを書きたくなってしまい
「日記のようになってしまう」そんな悩みもあります。
趣味としてブログを楽しむなら
全く問題ないですが、副業として収益化を目指す方にとっては
大きな問題となってきます。
ブログの方針を決めておくことで、
何を書くべきか迷うことなく継続できるようになります。
また、必要以上にブログ作成に時間を取られることなく
家族との時間や、ほかの仕事などとバランスもとりやすくなります。
考える手順は以下のようなものになります。
1,リストアップ
どんなものでも構いません、自分の書きたい記事をイメージして、
すべて書き出してみましょう。
箇条書きで構いません、ここでは、なるべく多く書き出してください。
サンプルの書き出し
- 子育ての体験
- 保育士としての経験
- パソコン操作
- デザインソフトの使い方
- 写真の撮り方
- カメラの操作
- プログラミング
- ゴミ拾い
- 環境問題
- ブログ
- MOS
上記のように何でも書き出してみてください。
細かい分類などは次のステップで行います。
ブログの始め方として、
「ターゲットを決めてから始める」…どんな人に見てもらいたいか
「広告を決めてから始める」…収益化できそうなものをから書くことを考える
上記のような方法も推奨している情報もあります。
確かに効率的かもしれませんが、「れおの部屋」では
あまり推奨しません。
まず初めてブログを挑戦する方は、
「継続して記事を書けること」が重要だと考えます。
いくら需要があっても、広告の単価が良くても
自分の興味がないことを続けるのは難しいです。
細かいことは、後から整理するとして
まずは、ご自身の書きたいもの、かけるものから始めることをおすすめします。
2,整理
書き出したリストを整理しましょう。
大まかなくくりで(カテゴリー)で仲間分けするといいでしょう。
サンプルでは以下のようにまとめました。
- 子育て保育
∟子育ての体験
∟保育士としての経験 - パソコン操作
∟プログラミング
∟デザインソフト
∟ブログ
∟MOS - カメラ
∟写真の撮り方
∟カメラの操作 - 環境問題
∟ゴミ拾い
3,「投稿ページ」か「固定ページ」か
ワードプレスには、「投稿ページ」「固定ページ」の
2つの記事作成方法があります。
詳細の解説は、SEOなどの細かい説明が必要になるため
現段階では控えます。
それぞれのニュアンスをつかめたら、
どちらの方法で書くか決めましょう。
ここまで決まれば後は、このイメージをもとに
書き進めていきます。
「投稿ページ」
ブログの各記事など、日々更新する内容のものは「投稿」を使用しましょう。
今後解説する「カテゴリー」に分類されるようなものは
この方法を使用して書きます。
カテゴリーごとに自動で振り分けられて
時系列に表示されます。
「固定ページ」
常に固定されて、更新頻度の高くないものは「固定ページ」を使用します。
具体的には、一般企業の「会社概要」「問い合わせ」などがこれに当たります。
そのページのみで内容が完結して、ブログのように日々更新するものではないページは「固定ページ」を使用します。