”Design My Life” 最強のシステム手帳 「使い方」
Design My Lifeの使い方を紹介します。 Design My Lifeを作る時にやること 作り方については、別記事で細かく解説していますので、そちらを参考にしてください。 ここでは大まかな流れのみ紹介させていただきます。 1,自分の欲求を整理する 記事「」のワーク1・2・3・4を通じて、「やりたい事リスト」「やらない事リスト」「価値観リフィル」を作成します。 2,欲しい未来を明確にし段階を組む ワーク5・6・7を通じて、自分の持っている役割ごとに目標を定めます。そして、その目標を達成するために、 ...
”Design My Life” 最強のシステム手帳 「作り方」
システム手帳は、自分好みに使い方を工夫できるのが強みです。 しかし、その自由度の高さゆえに、使いこなすのが難しい手帳でもあります。 そこで、長年愛用してきた手帳の使い方をご紹介します。 Design My Life とは 今回お伝えする手帳活用方法を、Design My Life(デザインマイライフ)っと名付けました。 単に予定管理のためのツールとしてではなく、手帳記入を通じて、自分の人生を作っていく、デザインするようなツールとして私たち”持ち主”と共に歩んいく、そんな意味を込めています。 Design ...
”Design My Life” 最強のシステム手帳 「未来リフィル」
未来リフィル(フューチャーリフィル)は、通常の手帳では使うことのないリフィルです。Design My Lifeの特徴の1つともいえるリフィルになります。 Design My Lifeでは、自分の人生をデザインするをコンセプトにしています。未来を考える、未来に向かう道筋を考えることは、とても重要なことになります。 今回作成する未来リフィル(フューチャーリフィル)は、ゴールを思い描くために大切なものとなります。 使い方 モチベーションの維持や、活動の継続のために使用していきます。日々の生活で努力を続けることは ...
”Design My Life” 最強のシステム手帳 「価値観リスト」
今回の記事は、前回の記事で作成した「やりたい事リスト・やらない事リスト」をもとに深堀していくものになります。 まだ「やりたい事リスト・やらない事リスト」を作成していない方は前回の記事から挑戦してみてください。 なぜ行うのか Design My Life では、システム手帳をただの予定管理ツールとしてではなく自分の人生(Life)をデザインするためのツールとして使用していきます。 使い方については、こちらの別記事に詳細を記載しています。!!!!!!リンク!!!!!!! 前回の記事で作成した「やりたい事リスト ...
”Design My Life” 最強のシステム手帳 「やりたい事リスト・やらない事リスト」
今回はDesign My Life の作り方ステップ1「自分を知る」で必ず行ってほしい「やりたい事リスト・やらない事リスト」の解説をしていきます。 Design My Life の特性を最大限に活かすためには欠かせないものになるので、多少時間が掛かっても必ず行うようにしてください。 なぜ行うのか Design My Life では、システム手帳をただの予定管理ツールとしてではなく自分の人生(Life)をデザインするためのツールとして使用していきます。 使い方については、こちらの別記事に詳細を記載しています ...
ブログ大幅リニューアルに伴うお詫び
”れおの部屋”はこの度、大幅なリニューアルを行うことといなりました。それに伴い、記事の削除や、表示の乱れなど。ご迷惑をお掛けすることがあると思いますがご容赦ください。
”DesignMyLife”最強のシステム手帳の使い方「アファメーション」
アファメーションとは あまり聞きなれない言葉ですが”アファメーション”とは、言葉による思い込みを作る事です。 「肯定的な自己暗示」「肯定的な自己宣言」とも言われます。 すごくシンプルにお伝えすると、 なりたい自分にふさわしい行動やあり方を文章にし繰り返し読み、健全な自分像の思い込みを作る事です。 コーチングの技法の1つとされています。 当記事では、さらっと必要な部分のみまとめ手帳に活用します。 アファメーションはルー・タイスというNASAや米国国防省でも公式に採用されたプログラムを生み出したコーチングの祖 ...
"DesignMyLife" 最強のシステム手帳の使い方「イヤーリフィル」
毎年の年末年始に記入する「イヤーリフィル(年間)」の紹介です。 新しい年を迎える前に、気持ち新たに目標を立てたり確実に実行できるように計画を立ててみましょう。 印刷して使ってみてね イヤーリフィル(年間)ダウンロード 基本的な使い方 年末に時間をとって、年間手帳会議を行います。 一年間の間に達成したい事を想像して記入しておきます。 年末年始には、一年の抱負などを考えたりなんとなく「こんなことをしたいな」っと思ったことがある人が多いのではないでしょうか? その思いを手帳に書き出して、実現できるようにしていき ...
"DesignMyLife" 最強のシステム手帳の使い方「マンスリーリフィル」
月に1度記入する「マンスリーリフィル」の紹介です。 カレンダーに思い描く活動プランを記入したり、今月達成したい目標の設定、必要なタスクの書き出しなどを書いておきます。 週間手帳会議のたびに見返すことになります。 ぜひ印刷して使ってみてね! マンスリーダウンロード 基本的な使い方 毎月の終わりに、少し時間をとって月間手帳会議を行います。 翌月のタスクを書き出したり、目標を設定しいつどんな行動が必要か決めておきます。 少し手間ですが、ここでしっかり翌月の見通しを持っておくと毎週のウィークリーリフィルの作成が格 ...
"DesignMyLife" 最強のシステム手帳の使い方「ウィークリーリリフィル」
今回は週に1度記入をする「ウィークリーリフィル」の紹介です。 月間で入っている予定や、行動プランを見返しつつ、自分に前向きな声掛け(アファメーション)を行っていきます。 新しい一週間後をエネルギッシュに迎えられます。 ぜひ印刷して使ってみてね! ウィークリーリフィルダウンロード 基本的な使い方 新しい週が始まる前に、どんなタスクがあるのかどんな目標をもって一週間を過ごすのか、自分と向き合って記入していきます。 マンスリー(月)とデイリー(日)のリフィルがあればウィークリー(週)の記入は必要ないと感じる方も ...
"DesignMyLife" 最強のシステム手帳の使い方「デイリーリフィル」
今回は毎日使用する「デイリーリフィル」の紹介です。 毎日のルーティンや、行動管理やタスク管理などしっかりとした自己管理。アファメーションやリフレクションなど自然に日常に取り入れられるような設計になっています。 ぜひ印刷して、使ってみてね! デイリーリフィルダウンロード 基本的な使い方 システム手帳を単なる予定管理やタスク管理ではなく自己管理(成長)をするためのツールとして使用していきます。 デイリーリフィルを記入することで、下記のようなが自然と行えるようになっています。 慣れるまでは少し面倒に感じるかも知 ...
【本レビュー】日本人のキャリアの新ルール 転職2.0
実はボク転職を考え始めました!職場に不満があるわけではないのですが、保育士として今後も働いて行っていいものか真剣に悩み始めました。 とりあえず、今年度は育児休業を取得することになったので、真剣に自分のことや働き方、家族の事などを考えたいっと思っています。 よく考えたら、転職について誰かに習ったこともないですし調べたこともなかったなっと思い、本を探してみました。 今後、転職に関する本を読んで、しっかり備えるつもりです。 今回は、そんな転職シリーズの1冊目!「日本人のキャリアの新ルール 転職2.0」を読み終え ...
本棚
読んだ本をまとめます! 面白かった本、役に立つ本など、個人的な感想と共に紹介します。 将来子どもに引き継ぎたい本や、悩んだ時に何度も読み返したい本そんな本に出合えたら最高ですよね。 記事はこちら! みてね!
家庭菜園
野菜作りって楽しい! 自宅の庭を畑に大改造しました。家族と一緒に作る野菜は最高にうまい! 家庭菜園の様子や、学んだことをまとめたよ。 記事はこちら! みてね!
読書レビュー 【サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット】
お金に関する本で、投資などを始めたばかりの人にはお勧めできる本でした。 全体的な印象としては、小手先のテクニックを紹介するのではなくもっと本質的に、お金や投資とどう向き合っていくのか、心構えを教えてくれる本でした。 お気に入り本の1冊になりました。 リンク この本を一言でいうと お金や投資という目線から、どういう心構えで生きていくべきかを教えてくれる本。 投資やお金関係の本をたくさん読む方にとって、目新しい情報は多くないですが、お金や投資を考えるうえで基本となる原則がまとめられています。 逆に言うと、この ...